未来を予測することは困難

現代では様々な相場の分析手法がありますが、まるで機械的に相場の予測が可能な感じを受けてしまいます。 昔の相場分析手法を調べますとその目的が現代の相場分析手法とは少しちがっているように感じます。カギ足、新値足が良い例です。それらは前回の高値を更新することで新しくグラフに書き込みます。単純なようですが、昔の相場をする人はその事実(高値を更新した、あるいは安値を更新した)を相場の方向性とみなしてその方向に賭けていたのではないかと予想しています。

カギ足、新値足

現代の手法では使っている人は少数かもしれません。ここではカギ足、新値足が良いということを伝えているのではありません。昔の人が方向性を判断するうえでなにを基準にしていたのかを知っていただきたかったのです。現代の相場分析手法を見ますとこの当たり前の判断方法が無くなっているように感じます。

相場が身近にあったのでは

これは私の勝手な予想ですが、昔は米相場や商品相場、燃料など商売をするうえで相場が身近な存在だったのではないだろうかと予想しています。それで上記のような方法が当たり前の共通認識として相場をする人達にあったのではないかと予想しています。

高値更新、安値更新を方向とする問題点

もちろん高値更新、安値更新を方向性判断基準の決定的瞬間とすること自体は絶対的な方法とすることは危険です。なぜなら高値を突破したと思いきや、伸びずに結局下げてきてしまうケースもあるからです。

高値を更新したと思いきや下げるケース

相場には方向性がある、そしてその方向性に乗る

未来を予測することは困難です。ですが、相場に方向性があるとするならば、私たち一般人はその方向性を精一杯探り、判断できたときに乗る、流れについていくことが最大限できることだと思うのです。 上記のように前回高値を突破したと思いきや下げてしまうケースもあるので絶対的とは言えませんが、上げた、もしくは下げたという事実を元に相場の方向性とみなすことが基本的な共通認識としてあるべきだと思います。 そして、高値更新後の下げを避けるためには、大きな上げを見込めるときに賭けるべきだと思います。